皮膚科研修プログラム("広島"をクリックしてください)
皮膚科専攻医を対象とした具体的な教育活動
- 病棟カンファレンス(受け持ち患者のディスカッション)
- プレC.C.(1週間の外来症例のレビュー)
- C.C.(ケースカンファレンス;外来症例のディスカッション)
- 手術症例カンファレンス
- 皮膚科研修医セミナー
- 学会発表の指導
- 論文執筆の指導
- 各種勉強会
-
皮膚科研修プログラム
※広島大学病院卒後臨床研修ガイドブックより抜粋
-
I. 研修達成目標
-
一般目標
-
皮膚科一般
一般的な皮膚疾患の診断、治療についての基礎的な知識をつける
-
救急医療
皮膚外傷、熱傷、皮膚感染症、急性蕁麻疹などに対応できる基本的診断能力を修得する
-
処置手技
皮膚科処置一般、外来小手術などの基本的な知識と手技を修得する
-
医療記録
皮膚疾患の所見、検査、治療計画を理解し、正確に記載できる能力を修得する
-
行動目標
皮膚科一般
- 1.1 患者と的確なコミュニケーションがとれる
- 1.2 医療スタッフと良好な人間関係を築きチーム医療を行う
- 1.3 基本的な皮膚疾患の診断、治療を理解する
救急医療
- 2.1 皮膚科救急疾患に対して適切な対応、処置ができる
処置手技
- 3.1 皮膚科的な検査を正確に施行し判定する
- 3.2 一般的な皮膚科処置が適切に行える
- 3.3 簡単な手術が行える
医療記録
- 4.1 皮膚疾患について正確に病歴(主訴、現病歴、既往歴)が記載できる
- 4.2 皮膚疾患の一般的な皮膚所見が記載できる
- 4.3 正確、適切なカルテ記載ができる
-
II. 研修方法
-
オリエンテーション
皮膚科臨床研修マニュアルを手渡し、研修開始当日に外来、病棟業務の大まかなオリエンテーションを行い、詳細については個別に対応する。
-
病棟研修(指導体制、診療業務)
各患者は1名ずつ主任主治医(責任医師)が担当しており、受け持ち患者の診療に関しては主任主治医が指導を行い、病棟医長が監督を行う。
- 病歴の聴取、身体所見、皮膚所見を把握し正確に記載する。
- 患者ごとの問題点を明らかにし、その後の検査計画、治療計画を立てる。
- 臨床検査の実施
- 外用処置、手術後の処置の実施
- 指導医の監視下に化学療法の実施
- 手術の補佐
-
外来研修
- 新患患者の病歴を聴取、カルテに記載する
- 診察医の診察を見学し、各皮膚疾患の診断、治療を修得する
- 診察医の診療の補助
- 一般的な皮膚科処置
- 光線療法の実施
- 電気焼灼、冷凍凝固の実施
- 皮膚生検の実施
- 簡単な小手術の実施
-
検査・手術
- 皮膚テスト
- 皮膚生検
- 光線過敏性試験
- 糸状菌直接鏡検
- 小縫合
- 簡単な小手術
-
講義・カンファレンス
- 臨床カンファレンス
- 病理カンファレンス
- 抄読会
- 皮膚科セミナー
-
その他